詳細・お問合せ

工法紹介
本技術は、衛星画像解析により漏水兆候を非接触かつ広域に検出する漏水調査手法です。
水道水による漏水が原因の土壌飽和状態を識別し、自然水や下水、海水など他の要因をノイズとして除去できるアルゴリズムを搭載した特許技術を用いて、 LバンドSAR(合成開口レーダー)画像を解析し、水道水による飽和土壌からの特有の反射信号を抽出し、漏水の可能性の高い箇所(POI)として半径100mの範囲で特定・提供します。
抽出された漏水疑い箇所をもとに、現地調査対象範囲を平均で約10分の1に絞り込めるため、調査効率を飛躍的に向上させます。
人手不足の現場においても、市域全体の漏水調査対象を短期間・低コストで絞り込むことができる、経済性と実用性を兼ね備えた新しい漏水調査技術です。
機能・特徴
● 非接触・広域スクリーニング:LバンドSAR画像を用いた解析により、水道水による飽和土壌の位置を広範囲・非接触で検出。人手不足の現場にも対応。
● 調査の効率化:解析期間は平均2ヶ月程度。音聴調査の対象距離を平均1/10程度にまで絞り込み、現地作業を大幅に削減。
● 経済性:従来型の全面網羅的な音聴調査に比べ、大幅なコスト削減が可能。
● 即効性のある漏水スクリーニング:ビッグデータを用いたリスク評価とは異なり、実際に観測された地中水分データに基づき漏水の可能性箇所を抽出。
● 調査結果のデジタル化:既存のGISデータを活用し、現地調査結果(漏水位置情報)も簡単にデジタル化。
● 管路更新計画への活用:現地調査結果(漏水位置情報)を管路診断の基礎資料として利活用。
● 二次災害の予防:これまでに調査していない地域での、早期の漏水発見により、地盤沈下や道路陥没などの事故防止にも寄与。
工法団体
団体名 |
東亜グラウト工業株式会社 この工法協会(団体)のホームページへ |
---|---|
住所 | 160-0004 東京都新宿区四谷2-10-3 |
部署 | 管路グループ 水道事業部 |
電話番号 | 03-3355-1531 |
FAX | 03-3355-1301 |
担当者 | アステラ担当 |
お問い合わせ |
担当者へメール |
資料ダウンロード
発行年 | ダウンロード | |
---|---|---|
カタログ | ダウンロード | |
技術積算資料等 | ||
紹介ビデオ | Youtubeでビデオ再生 | |
施工実績 |